エプロンはどこのご家庭にもあるかと思いますが、いざ買おうとすると、どこへ行ったらよいか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、エプロンがどこに売っているのかをまとめました。
- エプロンはどこで買ったらよい?
- エプロンを買う前のチェックポイント
- ネットでおすすめのエプロン
- エプロンを売っている実店舗
- まとめ
素材や形など、こだわりたいポイントも解説していますので、初めてエプロンを買うという方も、ぜひ参考にしてくださいね。
エプロンはどこで買ったらよい?

エプロンは、実店舗でもネットでも購入できます。それぞれのメリット・デメリットについてまとめました。
ネット | 実店舗 | |
メリット | ・自宅でいつでも購入可 ・交通費がかからない ・ポイントがたまる ・いろいろなブランドのものを検討できる |
・試着できる ・素材の質感を確認できる |
デメリット | ・肌ざわり、生地の厚さなどがわからない ・試着ができない(試着後返品できるショップあり) ・送料がかかる場合がある ・実際の色と見え方が違うことがある |
・種類が少ない ・取扱いがないことがある ・交通費がかかる ・疲れる |
選択肢が多いネット購入がおすすめですが、サイズや素材感を知りたい人は、販売店を調べて、実店舗で確認してみるとよいですね。
エプロンを買う前のチェックポイント
エプロンを選ぶ際にチェックしたい主なポイントは、以下のとおりです。
- 形
- 丈
- ひもの形状、長さの調節方法
- 素材
初めてエプロンを購入する人は、買ってみて使いにくかったということがないよう、事前にそれぞれの特色を知っておきましょう。
形
エプロンといっても、形や丈など種類は様々です。
胸当て付きか腰巻タイプか
上半身が汚れる作業をする人は、胸当て付きのエプロンを選びましょう。
腰巻きタイプは、下半身のみカバーすればよい作業をする人におすすめです。接客業の制服になっている店舗も多く、肩ひもがないので動きやすいのが特徴です。おしゃれに着こなしたい人にも人気があります。
丈
ロング丈からショート丈まで様々です。エプロンは男女兼用サイズが多いですが、特に小柄な女性は、具体的な寸法を確認してから購入しましょう。
ひものタイプ
エプロンのひものタイプには、主に以下の3種類あります。ひもの長さの調節方法も合わせてチェックしましょう。
肩こりをしやすい方は、首かけタイプ以外がおすすめです。逆に首かけタイプは、肩ひもが落ちてくるのがイヤな人におすすめです。
- 首かけタイプ(首にひっかけるタイプ)
- 肩ひもX型(肩ひもが後ろで交差しているタイプ)
- 肩ひもH型(肩ひもが後ろで交差せず、H型になっているタイプ)
肩ひもX型は「たすき掛け」とも呼ばれています。
子供用は、X型は着にくいので、小学校低学年以下のは避けたほうが無難です。
素材
エプロンに使われる主な素材の特徴は、以下のとおりです。
メリット | デメリット | |
ポリエステル | 撥水性・耐久性・速乾性 しわになりにくい 加工しやすい |
静電気が起きやすい 通気性が悪い 火に弱い 吸水性が低い |
綿(コットン) | 撥水性、耐久性 防火性が高い 肌ざわりがよい 柄やデザインが豊富 |
しわになりやすい 洗濯により傷みやすい 乾きにくい 色落ちしやすい |
麻(リネン) | 吸水性・通気性・抗菌性・速乾性 衛生的 丈夫 |
しわになりやすい 縮みやすい 変色しやすい 毛羽立ちやすい |
ついついデザインに惹かれて購入してしまいがちですが、素材は、意外と重要な要素です。キッチンで着用する場合は、衛生的で乾きやすいリネンがおすすめ。キャンプやアウトドアでは、燃えにくく厚手の綿の素材を選ぶなど工夫しましょう。
それぞれの素材の特色を生かした、混紡生地もあります。
ネットで購入する

ネットでは、様々なブランドのエプロンの比較検討ができます。ここでは、以下のカテゴリーに分けてご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね。
- 給食エプロン
- 子供用エプロン
- 男性用エプロン
- 女性用エプロン
給食エプロン
学校によっては給食エプロンを個人で買うところがあるようです。学校指定のものやルールが決まっていることもありますので、指示に従って選ぶようにしましょう。
- 抗菌・抗ウィルス加工の有無
- サイズ
- 色
- ノーアイロンなど取扱いが楽かどうか
割烹着タイプとエプロンタイプをご紹介します。
アッシュベリーのエプロン
【アッシュベリー】

給食エプロン
(抗菌防臭加工)子供用前あき型長袖 白
PIENSEのエプロン
【PIENSE 】

エプロン子供三角巾セット
着脱簡単 リネン素材
意外と大変なのがアイロンがけ。ノーアイロンのものは楽ですね。
ノーアイロンの給食エプロン、マジで洗ってもシワシワならなかった❗️
— のぼり☺︎ (@gingakougenSP) April 22, 2023
思ったより汚れもついてなかったしこれはイイ✨
割高だけど毎回の手間を思うと神❗️ pic.twitter.com/ir4IDJtZtl
子ども用エプロン
子供用エプロンを学校や幼稚園で使用する場合は、一人で簡単に着られるかをチェックしましょう。
ボタンでとめるタイプやヒモを結ぶタイプのものは、小学校低学年くらいまでのお子さまにはやりにくいかもしれません。マジックテープのものや、上からかぶるタイプのものがおすすめです。
smile modeのエプロン
【smile mode 】

子供用エプロン三角巾セット
着脱簡単 かわいい収納バッグ付き
COLORFUL CANDY STYLEのエプロン

子どもエプロン (130~160cm)
撥水ノーアイロン
「COLORFUL CANDY STYLE」 は、かわいい柄のエプロン、バッグ、ランチョンマットなどが揃うので、入園・入学準備の方はぜひチェックしてみてくださいね。
男性用エプロン
メンズエプロンは料理以外にも、DIY、キャンプ、ガーデニングなど幅広い用途に使われます。使用目的に合わせて、素材を選ぶようにしましょう。
Leeのエプロン
【Lee】

ボンマックスLCK790062WAYエプロン
8インディゴネイビー フリーサイズ 腰巻でも着用可
LODIのエプロン
【LODI】

アウトドア エプロン メンズ
ワークエプロン 厚手綿キャンバス
バーベキューをする方向けに作られたエプロンもあります。細かいところまで考えられていますね。
女性用エプロン
女性は掃除や料理に使う機会が多く、着用する時間も長いので、デザインが気に入り、気分があがるようなエプロンを選びたいですね。
ネットには様々なタイプのエプロンがありますので、楽しみながら選びましょう。
DXTOXSのエプロン
【DXTOXS】

首かけ リネン ロング丈エプロン
無地 カフェ風 北欧風 ポケット付き 麻・綿混 男女兼用
Francfrancのエプロン

フランフラン シルエ フルエプロン
「Francfranc」のエプロンはかわいいので、憧れている女性が多いようです。プレゼントにもよいですね。
実店舗で購入する

エプロンは、実店舗でも購入できます。以下のような店舗で取り扱っているので、探してみてくださいね。
- 百貨店
- ファストファッションブランドなど(しまむら、H&M、ワークマンなど)
- スーパー(イオン、イトーヨーカドーなど)
- 100均(ダイソー、セリアなど)
- ホームセンター(カインズ、コーナン、コメリ、島忠など)
- バラエティショップなど(ロフト、プラザ、東急ハンズ、ドン・キホーテ、ニトリ、無印良品など)
以下、いくつかご紹介していきます。
無印良品
「無印良品」では、シンプルで機能的なエプロンを販売しています。デザインもいろいろありますので、お好みや体形により選びましょう。
アウトドアエプロンも使いやすそうですね。
ニトリ
「ニトリ」のエプロンは、サイズやデザインが豊富で、お値段も手ごろです。
ニトリのエプロンはかわいいので、つい買ってしまう人も多いようです。
100均
ダイソーやセリアなどの100均でも、エプロンは購入できます。
「ダイソー」では、おしゃれなデニム風のエプロンから、使い捨てできる子供用エプロンまで幅広い年齢層に対応した商品を取り扱っています。
ダイソーでは、介護用エプロンも購入できます。手頃な価格がうれしいですよね。
ワークマン
「ワークマン」のエプロンは、機能的でお手頃価格です。キャンプやアウトドアでも大活躍です。
大容量ポケットなど、作業のしやすさを追求しているのも魅力です。
ワークマンのエプロンにときめきが止まらない…こういうの好き…https://t.co/LmZ0wSG1Rx pic.twitter.com/5cVPMxHaso
— イシデ電/でんや (@IshideDen) October 8, 2024
まとめ
エプロンを売っている場所について解説しました。
主婦である私も、エプロンには毎日お世話になってます。料理嫌いでなかなかキッチンに入りたくないのですが、エプロンをつけると不思議とスイッチが入って、料理モードに切り替わる気がします。
料理が苦手な方も、気分があがる素敵なエプロンを探してみてはいかがでしょうか。お気に入りのエプロンを着けて、面倒な家事も楽しく片付けたいですね。
コメント